●政子形(まさごがた)櫛
●月形櫛
小粒真珠嵌入、荒波図 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
幅9.5cm 『日本の宝飾文化史』P165 ※第11回ゼミ |
幅9.3cm ※第11回ゼミ |
櫛幅10.3cm 『日本装身具史』P118(櫛のみ) |
● 牡丹形(ぼたんがた)櫛
●半京形(中京形)櫛・笄−儀式用
婚礼用櫛・花笄 | ||||
![]() |
![]() |
|||
櫛幅10.7cm 『日本の宝飾文化史』P167 ※第11回ゼミ |
●鬢形(びんがた)櫛
達磨形(だるまがた)(丸鬢) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
幅11cm ※第11回ゼミ |
幅12cm 『日本の宝飾文化史』P169 |
●お初形櫛
図案化した唐草と花 | 丹頂鶴 | 秋草(萩、芙蓉-ふよう、撫子-なでしこ) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
幅8.4cm ※第11回ゼミ |
※第11回ゼミ |
※第11回ゼミ |
幅9.1cm ※第12回ゼミ |
|
図案化した唐草と花 | 丹頂鶴 | 相模屋形、松と田舎家(いなかや) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
櫛幅8.4cm ※第12回ゼミ |
櫛幅9cm ※第12回ゼミ |
幅8.4cm ※第12回ゼミ |
●利休形櫛(新橋形)
![]() |
||||
櫛幅8.3cm、 笄14.7cm 『日本装身具史』P118 |
●平角笄
![]() |
![]() |
![]() |
||
16.8cm | 14.5cm | 14.4cm |
●杵形(きねがた)笄
●角杵形(かくきねがた)笄
●中細合わせ形笄
●その他の形の笄
●参考図
お初形櫛 | ||||
![]() |
||||
『風俗画報』 明治26年3月 |

著作権は、日本宝飾クラフト学院に帰属します。
本サイトに掲載されている全ての文章および画像の無断使用は固くお断りします。
copyright(C) 2007 JAPAN JEWELRY Craft SCHOOL ALL Right Reserved.