※「伊藤廣司コレクション」とは天賞堂・伊藤廣司氏寄贈品
※PLN(プラチノン)とは銅(Cu)、ニッケル(Ni)を主成分とし、そこに亜鉛(Zn)が少し加わった合金。
●ダイヤの帯留ーA
小粒ダイヤ | 真珠、プラチナ(?) | 鉄、金象嵌、裏座WG | エメラルド、Pt (側面に欠陥) |
オニクス、Pm |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
引っ掛け式 | 紐通し式 | 紐通し式 ※第18回ゼミ |
紐通し式 | 紐通し式 ※第18回ゼミ |
鉄、金象嵌、裏座K14 | WG | |||
![]() |
![]() |
|||
紐通し式 ※第18回ゼミ |
紐通し式 ※第18回ゼミ |
●真珠などの帯留―B
●ヒスイなどの帯留ーC
K18 | K18 | 銀 | K18 | 金、他 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
引っ掛け式 | 紐通し式 伊藤廣司コレクション ※第18回ゼミ |
引っ掛け式 学院・西原冨美子さん寄贈 |
紐通し式 | 紐通し式 ※第18回ゼミ |
ヒスイ、真珠、ダイヤ、PM | 真珠、WG | 銀 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
紐通し式 ※第18回ゼミ |
紐通し式 ※第18回ゼミ |
紐通し式 | 京都・大谷さん寄贈 | |
●サンゴの帯留ーD
(3カット) | (2カット) | K18、三越 | K14WG、三越 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
引っ掛け式 昭和3年御大典記念 ※第18回ゼミ |
引っ掛け式 ※第18回ゼミ |
引っ掛け式 ※第18回ゼミ |
紐通し式 | 紐通し式 |
K14WG | (2カット) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紐通し式 | 紐通し式 | 紐通し式 ※第18回ゼミ |
紐通し式 | 紐通し式 |
カメオ | 枝サンゴ | |||
![]() |
![]() |
|||
紐通し式 | 紐通し式 | |||
●象牙の帯留―E
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
中通し式 学院・川上暘子さん寄贈 ※第18回ゼミ |
紐通し式 学院・川上暘子さん寄贈 ※第18回ゼミ |
中通し式 | 紐通し式 | |
●べっ甲の帯留―F
![]() |
![]() |
![]() |
||
紐通し式 ※第18回ゼミ |
紐通し式 | 紐通し式 | ||
●コハクの帯留ーG
(アンブロイド―再生コハク) | 小粒真珠 | (コーパル) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紐通し式 | 紐通し式 ※第18回ゼミ |
紐通し式 ※第18回ゼミ |
紐通し式 | 紐通し式 |
(コハク片寄せ合せ) | ||||
![]() |
||||
紐通し式 |
●めのう(アゲート)の帯留―H
猿図 | (2カット) | (2カット) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紐通し式 | 紐通し式 ※第18回ゼミ |
紐通し式 | 紐通し式 | 紐通し式 ※第18回ゼミ |
純銀 | 金 | 銀 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
紐通し式 | 紐通し式 | 紐通し式 | 紐通し式 | |
●碧玉(ジャスパー)の帯留―I・・・昭和初期~戦後
グリーンジャスパー(出雲石)(2カット) | グリーンジャスパー(出雲石) | グリーンジャスパー(出雲石) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紐通し式 | 紐通し式 | 紐通し式 | 紐通し式 | 紐通し式 |
●クリソ(クリソフレーズ―人工着色カルセドニー)の帯留―J
真珠、K18 | ||||
![]() |
||||
紐通し式 ※第18回ゼミ |
●オパールの帯留―K
K18 | 金 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
||
紐通し気 ※第18回ゼミ |
紐通し式 ※第18回ゼミ |
紐通し式 | ||
●ピンクトルマリン(ピーシー)の帯留―L
![]() |
||||
紐通し式 ※第18回ゼミ |
||||
●ヘマタイトの帯留―M
金 | 金 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紐通し式 ※第18回ゼミ |
紐通し式 ※第18回ゼミ |
紐通し式 | 紐通し式 | 紐通し式 |
![]() |
||||
紐通し式 |
●虎目石(タイガー・アイ)、鷹目石(ホークス・アイ)の帯留―N
朝鮮産(2カット) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
紐通し式 | 紐通し式 ※第18回ゼミ |
紐通し式 朝鮮羅南・伊藤時計店 |
●水晶類の帯留―O
水晶(裏から彫刻) | 水晶、他 | 紫水晶(2カット) | 黄水晶(2カット) | 水晶(下にモルフォ蝶の羽根) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
紐通し式 | 紐通し式 ※第18回ゼミ |
紐通し式 ※第18回ゼミ |
紐通し式 | 紐通し式 ※第18回ゼミ |
●ネフライトの帯留―P
K9、白玉 | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
引っ掛け式 | 紐通し式 | 紐通し式 ※第18回ゼミ |
||
●黒曜石(オブシディアン―天然ガラス)の帯留―Q
![]() |
||||
貫通式 |
●アンモナイトの帯留―R
(2カット) | ||||
![]() |
||||
紐通し式 樺太・秋田堂 |
●合成石の帯留―S
合成サファイヤ、WG | 合成ルビー、銀 | |||
![]() |
![]() |
|||
紐通し式 ※第18回ゼミ |
紐通し式 ※第18回ゼミ |
●ガラスの帯留ーT
砂金石(アベンチュリンガラス) | PLN、宮本庄七 | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
紐通し式 | 紐通し式 | 紐通し式 | 紐通し式 銅(Cu-70~79%)、ニッケル(Ni-17~25%)、亜鉛(Zn-3~4%) |
●貼り合せ石の帯留・・・昭和初期~戦時体制期
オニクス、茶金石(ガラス)、(石座=白色合金―洋白か) | オニクス、茶金石(ガラス)、(石座=白色合金―洋白か) | オニクス、茶金石(ガラス)、虎目石(石座=白色合金―洋白か) | 茶金石、虎目石(石座=白色合金―洋白か) | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
●参考品ーU
ヒスイ(割れ) | ヒスイ | 枝サンゴ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
紐通し式 | 京都・大谷さん寄贈 | 紐通し式 | ||

著作権は、日本宝飾クラフト学院に帰属します。
本サイトに掲載されている全ての文章および画像の無断使用は固くお断りします。
copyright(C) 2007 JAPAN JEWELRY Craft SCHOOL ALL Right Reserved.