●パチン式(小)・・・明治前期・中期
(2カット) |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※第7回ゼミ | ||||
桐(2カット) |
(2カット) |
(2カット) |
(2カット) |
(2カット) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
幅2.5cm(金具部含む) ※第11回ゼミ |
※第7回ゼミ | |||
鷺(さぎ)(2カット) |
象(2カット) |
蔦(3カット) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
幅4cm(金具部含む) ※第11回ゼミ |
幅3cm(金具部含む) ※第11回ゼミ |
幅2.5cm(金具部含む) ※第11回ゼミ |
||
(2カット) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
●パチン式(大)・・明治前期〜後期
(2カット) |
(2カット) |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
※第7回ゼミ |
●片側コキ金具パチン式・・・明治後期
(2カット) |
(2カット) |
(2カット) | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
●両側コキ金具パチン式・・・明治後期
(2カット) | ||||
![]() |
||||
●引っ掛け式・・・明治後期〜大正期
(2カット) |
(2カット) |
(2カット) |
(2カット) | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
光正、大勝堂(3カット) |
(2カット) |
天民(3カット) |
一守(2カット) | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※第13回ゼミ | 幅5.4cm ※第13回ゼミ |
丸嘉共箱 幅3.2cm ※第13回ゼミ |
||
(2カット) |
光正(?)(2カット) | |||
![]() |
![]() |
![]() |
||
丸嘉共箱 | 丸嘉共箱 |
●宝石入り引っかけ式・・・明治後期〜大正期
(2カット) |
(2カット) |
(2カット) |
(3カット) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
幅2.8cm ※第13回ゼミ |
幅3.8cm ※第13回ゼミ |
幅5cm ※第13回ゼミ |
幅5.4cm ※第13回ゼミ |
●参考品
帯金具(2カット) | ||||
![]() |
||||

著作権は、日本宝飾クラフト学院に帰属します。
本サイトに掲載されている全ての文章および画像の無断使用は固くお断りします。
copyright(C) 2007 JAPAN JEWELRY Craft SCHOOL ALL Right Reserved.