※『玳瑁亀図説』を基本資料として分類(装身具関連資料参照)
●べっ甲簪
松葉簪・・・江戸後期〜江戸末期
![]() |
||||
※第2回ゼミ |
紋入簪
桐図 | ||||
![]() |
||||
※第2回ゼミ |
頭付簪
梅に鶯図(2カット) | 水仙図(2カット) | (2カット) | セット(2カット) | 梅図(2カット) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
21.6cm | 21.2cm | 16.4cm | 上:14.2cm 下:18cm ※第2回ゼミ |
16.2cm |
花簪
![]() |
||||
約15.5cm | ||||
琴柱(ことじ)簪・・・江戸後期〜明治初期
(2カット) | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
22cm ※第2回ゼミ |
13.8cm | 10.7cm | 10cm | |
黒甲蒔絵、鴛(おしどり)(2カット) | ||||
![]() |
![]() |
|||
10.1cm | 12.9cm |
一重琴柱(ことじ)簪・・・江戸後期〜明治初期
![]() |
![]() |
![]() |
||
12.2cm | 9.9cm |
小町一重簪・・・江戸後期〜明治初期
![]() |
![]() |
|||
14cm | 13.5cm |
大耳掻肉厚琴柱簪・・・江戸後期〜明治初期
![]() |
![]() |
|||
12.4cm ※第2回ゼミ |
14.1cm |
中差簪(笄)
耳抓竹中差 | 梅頭付中差 | 松葉中差 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
12.3cm |
足つなぎ簪
![]() |
||||
18.6cm ※第2回ゼミ |

著作権は、日本宝飾クラフト学院に帰属します。
本サイトに掲載されている全ての文章および画像の無断使用は固くお断りします。
copyright(C) 2007 JAPAN JEWELRY Craft SCHOOL ALL Right Reserved.