学院コレクション

サンゴ飾り真鍮彫金櫛

素材  
時代  
寸法  
備考  
分類項目  

櫛の素材は木やべっ甲、または象牙などが多いのですが、中には真鍮(ちゅう)や銀で作られた櫛もあります。

真鍮櫛は江戸中期の元文・寛保(1736〜1744)頃、名工・土屋安親(つちややすちか)によって作られ、その頃から宝暦(1751〜1764)にかけて一時流行したようです。

写真のべっ甲さし込みの真鍮棟(むね)櫛も古い記録(『暦世女装考』)から推定すると、その時代のものと思われます。

真鍮棟には、ぼたんの花が透かし彫りされ、くるくる回るようにセットされたさんご玉が飾られています。
表面には毛彫りが施されています。

重くならないように棟の厚みは1ミリしかありませんが、珊瑚がセットしてあるヘリの部分は2ミリとってあります。
横は約10センチ、高さ約4センチ。

メールマガジン第18号(2004.7.10配信)より




 
著作権は、日本宝飾クラフト学院に帰属します。
本サイトに掲載されている全ての文章および画像の無断使用は固くお断りします。